2020年1月12日日曜日

暗記に悩むみなさんへ

受験生のみなさんを悩ませる”暗記”。この暗記のコツについてお話しします。ちなみに以前にも暗記についての記事を書いていますので、こちらも併せてご覧ください。
暗記が苦手な人必見!効率の良い学習法

暗記を効率よくするために意識するべきことは以下の2点です!


①頻度
100個の単語を1週間以内に覚える場合、どちらの方が頭に残りやすいでしょうか。
A、100個の単語を7等分(約15個)して、毎日15個を完璧にする。
B、全部は覚えきれなくても1日100個を7周する。




正解はBです。基本的に人間の脳は重要だと判断した情報を記憶しようとします。また無限に記憶できるわけではないので、重要でない情報はどんどん忘れていきます(今日道端ですれ違った人の顔、とかいちいち覚えてないですよね)。もちろん単語のひとつやふたつ覚えていないところで生きていけないわけではないので、脳内の「忘れようリスト」に入ってしまいます。なのでこの優先順位をあげるためには「何回も見る=重要な情報なんだ!」と認識させることが必要です。
もっと言うと「単語帳以外でも出会えるとさらに良い!」ということになりますので、ただ英単語帳だけをやるのではなく、併せて英語の文章を読むなど、普段から「出会う」頻度を上げられる工夫が大事です。


②関連付け
これは以前のブログに書いた内容ですので、詳しくはそちらをご覧いただきたいのですが、すでに重要な情報だと認識している情報(覚えている情報)と関連付けをすることで新しい情報を大事な情報として認識することができます。例えばすでに覚えている単語の反対の意味になる単語、綴りが似ている単語などは印象に残りやすいですよね。



全ての科目には多かれ少なかれ、覚えなくてはどうしようものない部分があります。苦戦している科目については、普段の学習の中で上記のようなことが意識できているか考えてみましょう。


☆★☆河合塾マナビス四日市校LINE@アカウント誕生!☆★☆
最新のマナビス情報を発信中。ぜひ友だち登録お願いします!

友だち追加