2018年4月29日日曜日

リフレェェェシュッッッについて

※以前掲載していた記事の再掲です。この休校期間を過ごすにあたり、参考にしていただけると思いますので、ぜひ最後までご覧ください!


今回お話しするのは、リフレッシュ方法についてです。ストレスが溜まりやすい新学年。勉強、部活、習い事、恋愛…やることだらけで大変ですね!
そんな皆さんに質問です!みなさんはどんなリフレッシュ方法を使っていますか?

僕がオススメのリフレッシュ方法をいくつか紹介するので、「えっ…思いつかない…」っていう人は試してみてください。


①大声を出す
うわああああああああああああああああああああああああ
ってことです。(説明放棄)

カラオケに行って好きな曲を歌うでもよし!海や山など他の人の迷惑にならないところまで行って叫んでみるもよし!とにかく大きな声を出してみましょう!
大声を出すことで肩や腰に入っている余計な力が抜けて血流も良くなるため、健康にもいいと科学的に証明されているそうです!



②趣味の時間を一時間だけ取る
高校生って、周りの大人が思うほど暇じゃない。
特に受験生は「遊んでいる暇なんてない!」「スキマ時間も有効活用しなきゃ!」っていう意識を持つ人が多いですよね。
そういった勉強への意識は素晴らしく、とても大事なことなんです。

でも、一日中勉強し続けるのはやっぱりしんどいし、好きなこともやりたいし…
今の時期はまだまだ慣れない人も多いんじゃないでしょうか?(僕もそうでした)

そんな時は「寝る前の一時間だけ、好きなことに時間を使う」というリフレッシュ方法が有効です!
「今日も私は頑張った!大変だったけど、最後まで勉強できた!」
「俺は今日も目標通りに勉強できた!本当によく頑張った!」
と自分を褒めながら、好きなこと・趣味をやるんです。

これがとにかく楽しい!!
自分なりにめっちゃ頑張れた日は自分へのご褒美を。
寝る前に行うことでリラックスして眠れますし、次の日のやる気もUP!
「最近色々とつらくなってきた…」という人は是非やってみてください


③とにかく笑う
「あれ…?なんか豊田先生、今回は雑じゃない?」とか思わないでね!?笑
笑うことの大切さをナメちゃいけません!

笑うことに関する科学論文によれば、笑うことで①血行促進②記憶力向上③全身筋力の向上④副交感神経の刺激によるリラックス効果の向上⑤脳内ホルモンであるエンドルフィンによる幸福感UPが期待できます!
健康にも、勉強にも、部活にも効果がある「笑い」。
漫才を見たり、おもしろ画像や動画でもOK!
どんどん笑ってみましょう!(^^)!


④睡眠とストレッチに取り組む
健康の三大要素である「食事・睡眠・運動」。
特に現代の若者に足りていないとされているのが睡眠と運動です。

周りにも「眠い…」を口癖にしている人はいませんか?笑
睡眠時間を削ってしまうと次の日がしんどいのは分かっているのに、ついつい夜更かししてしまう。(その気持ちはわかります)
あと、運動に関しては人それぞれでかなり差がありますよね(^_^;)
運動部に入っている人や普段から運動している人もいれば、全然運動しない人まで様々です。
食事・睡眠・運動が健康や勉強にとって重要なことはみなさんも知っていることだと思いますが、ストレス解消になるのでしょうか?

ラドバウド大学やオックスフォード大学の実験では、食事・睡眠・運動のバランスを上手に取ることでストレス予防の能力が30%上昇するという結果が出てるんです。
30%は大きいですよね…それだけストレスを溜めにくい環境になれば、なんだって前向きにチャレンジできます!


以上、僕がオススメするリフレッシュ方法でした!!
これから5月に入り、中だるみの時期が始まる人が多いです。
(世間でも五月病と言われる、やる気がなくなりやすい時期です汗)
なんか最近の自分、あんまり頑張れてないな…と思ったら、ストレスを吹っ飛ばして、やる気を上げてみましょう!!
みなさんからの感想お待ちしてますね(*^_^*)



☆★☆河合塾マナビス四日市校LINE@アカウント誕生!☆★☆
最新のマナビス情報を発信中。ぜひ友だち登録お願いします!

友だち追加